G20廃プラ削減声明
先のG20エネルギー・環境相会合で廃プラ削減に向けた共同声明が採択されました。
当社も持続可能な社会を目指して、リサイクルやバイオマス資源を用いた樹脂と容器開発に取り組んでおります。
お客様の使用条件に合った適正包装をご提案させて頂きますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
先のG20エネルギー・環境相会合で廃プラ削減に向けた共同声明が採択されました。
当社も持続可能な社会を目指して、リサイクルやバイオマス資源を用いた樹脂と容器開発に取り組んでおります。
お客様の使用条件に合った適正包装をご提案させて頂きますので、今後とも宜しくお願い申し上げます。
あまり馴染みのある記念日ではない和菓子の日ですが、その歴史はとても古く、平安時代、国内で疫病が蔓延した際に
16個のお餅やお菓子を神様に供え疫病平癒と健康招福を祈ったという宮中の行事が起源だそうです。
全国各地の和菓子店では6月16日の記念日に因んだ様々なイベント等も行われています。
今年の6月16日は、お近くの和菓子屋さんで美味しい和菓子を買って健康と招福をご家庭で祈ってみるというのもいいかもしれませんね。
5月に入り、県内では田植えを開始された農家さんが多くいらっしゃいます。
新潟といえばコシヒカリの産地として有名ですが、県内生産の約70%がコシヒカリを
栽培されているそうです。
そんな米どころ新潟で、近年注目を集める新品種が「新之助」です。
改良に改良を重ね、実に7年の歳月を掛け開発されたお米です。
名前の由来は、「新しい」「新潟」の「新」を取り
誠実で芯が強く、かつスタイリッシュな日本男児をイメージしてつけられたそうです。
実際に食べてみましたが、冷めても美味しく甘みが強く感じられます。
インターネットでの購入も可能ですので、皆さんも是非、新潟の自信作を味わってみて下さい!
4月に入り、暖かくなってきましたね。
さて、日本の「三大夜桜」はどこかご存知でしょうか。
一つ目が、青森県の「弘前公園」、二つ目が、「東京都の上野公園」、そして三つ目が新潟県にあります、上越市の「高田公園」です。
高田公園の桜は、明治42年に2,200本の桜が植樹されたことから始まり、大正15年に第1回目の観桜会が開催されました。
今では約4,000本もの桜が咲き、観桜会は今年で第94回を迎えています。歴史を感じますよね。
観桜会期間中は約300の露店も立ち並び、毎年多くの人で賑わっています。
皆様もぜひ、来年の春に高田公園の桜を観に来られてはいかがでしょうか。
【1】 3月3日 ひな祭り。
ひな人形を飾ったり、ひなあられを食べたりし、女の子の成長をお祝いする日本の伝統行事です。
ひな人形の由来と意味は?
ひな祭りは昔、貴族の子女が遊ぶおままごとごっこ「雛あそび」と紙で作った人形を川に流し、厄除けをした「流し雛」が合わさったものが、現在のひな祭りの始まりだと言われています。
やがて人形を作る技術が発展するにつれて、遊んだり流したりするものでなく、飾るものになっていきました。女の子が誕生した時、災いに遭わないように、また健やかな成長を願って、ひな人形が飾られるようになりました。
【2】 3月14日 ホワイトデー
バレンタインデーに貰ったプレゼントのお返しを贈る日。
贈り物を貰った場合お返しをする!という習慣のある日本でのみ行われているイベント。
いずれも日本の伝統と気遣いの習慣なので続けて行きたいものです。
新潟といえば、豪雪地帯!
雪が多く、スキー・スノーボードなどのウィンタースポーツが盛んです。
社内でも、休日にスキー場へ滑りに行く人もいれば、平日の仕事終わりにナイターへ直行する人もいます。
お子さんのいる方はソリで遊んだり、新潟県内の小中学生は、スキー授業があったりと、雪国ならではの環境を活かしています。
今年は例年に比べると、降雪量が少ないですが、ウィンタースポーツをされる方にとっては毎年の冬が待ち遠しいものです!
新潟に来られる際は、雪国ならではのスポーツを楽しんでみてはいかがでしょうか。
新潟では年末年始の郷土料理のひとつに『のっぺい汁』があります。
各家庭毎の味付けがあり、具材もバラエティに富んでいます。
里芋のとろみが独特の食感を生んでいます。
代表的な具材は里芋、人参、なると(蒲鉾)、こんにゃく、鶏肉、ホタテ貝柱(乾燥)ですが、家庭によってはれんこん、干ししいたけ、銀杏水煮、絹サヤ、ととまめ(イクラ)等を追加します。
基本的にしょうゆ味ですが、地域によって温かいのっぺい汁、冷たいのっぺい汁があります。
いずれにしてもお正月には欠かせない食べ物です。
平成最後の年末年始で味わいたいものです。
冬といえば温泉。
ですが、「師走の忙しい時期に温泉まで行く時間がない!」と、いう方に朗報です。
ミカサ東京支店から徒歩30秒の立地に大浴場<十思湯(じっしゆ)>がございます。
Q.湯船につかることにはどんなメリットが?
1.リラックス・ストレス解消効果
2.血行促進
3.老廃物の排出(デトックス効果)
このように良い事だらけなのです!
十思湯は夜11時まで営業している為仕事終わりに立ち寄れますし、
いつ行ってもそこそこ空いていますので(笑)、ゆっくりくつろげますよ。
お近くにお越しの際はぜひ行ってみてくださいね。
場所が分からない方は、東京支店事務担当が優しくご案内させていただきます♪
立冬が過ぎ、雪国では急ピッチで冬支度が進んでいます。
豪雪地帯では、積雪が2mを越すこともあり、大事な庭木や家屋を守るために雪囲いを行い、冬の到来を待つのです。
囲いもいろいろな方法があり、竹を用いた小丸太囲いや竹棚囲い、板を用いて屋根をつくる板囲い、木の幹や枝を吊る方法、藁を用いて霜除けするなど様々です。
紐や藁の結び方もあるようです。
公園などの雪囲い、枝吊りは、それがまた季節の風景として冬場の観光客の目を楽しませてくれますので、新潟にお出掛けの際は雪囲いされた雪景色もお楽しみに☆
紅葉シーズンになりました。
紅葉狩り(もみじがり)の意味をご存知ですか。
「狩り」という言葉には、狩猟・果物の収穫(イチゴ狩り、ぶどう狩り)などに使われます。
その他「草花を眺めること」の意味にも使われます。
「紅葉狩り」は、後者の意味を持っています。
<新潟県人気紅葉人気スポット>
弥彦公園、ドラゴンドラ、奥只見湖、八海山ロープウェー、湯沢高原パノラマパーク、清津峡、もみじ園笹ヶ峰高原、苗名滝、中津川渓谷(秋山郷)、八方台、大佐渡スカイライン北方文化博物館など
まだまだ御紹介したいところが沢山ございます。
是非新潟にお出でください。
本社
〒954-0057
新潟県見附市新町1-9-22
TEL:0258-62-0145
東京支店
〒103-0001
東京都中央区日本橋小伝馬町3-10(川庄ビル3階)
TEL:03-3639-8501
本社
〒954-0057
新潟県見附市新町1-9-22
TEL:0258-63-1858
今町工場
〒954-0104
新潟県見附市坂井町1-2-3
TEL:0258-66-5815